130211952
8/16

10Nursing BUSINESS 2019 秋季増刊はじめに 「寝たきり看護婦」という言葉を聞いたことがありますか? 今、ファーストレベルなどの研修でこの質問をすると、ほぼ誰も知りません。この言葉はもちろん専門用語ではなく、筆者の記憶では1980年代、年功序列のおかげで高給をもらいながら管理職にはならず、医療や看護の進歩に歩調を合わせず、昔ながらのやり方で看護を行い、職場のモチベーションを下げる40~50代の看護職員を意味していたと思います。 今の医療現場には、寝たきり看護師はいないのでしょうか? おそらく、30年前と比較すると今の医療現場は変化が目まぐるしく、またリスク管理も厳密なので、個人の意向でルールに従わないことや変化に対応しないことは許されないことでしょう。また、給与体系も変化し、基本給の決定基準として年功のみで決定している機関は減少し、年功と能力、職務の組み合わせで基本給を決定している組織が増加している1)ことなどから、寝たきり看護師の成立要件が整わないのでしょう。 もちろんそれだけでなく、1980年代に米国の仕組みを参考に導入されたクリニカルラダーやキャリア開発ラダー(以下、ラダー)によって、新人教育以降の教育体制が充実したことも、寝たきり看護師消滅に大きく貢献してきたと思います。この、看護職者の能力をその構成要素と実践レベルのマトリックスによって表現し、能力評価やキャリア開発のツールとして用いられてきた「ラダー」はそれ以降も発展を続けています。 臨床実践能力を評価する「クリニカルラダー」を出発点に、臨床実践に伴う管理的要素やスタッフから管理者やスペシャリストへのキャリア開発の要素も含めた「キャリア開発ラダー」、そして、管理者の能力開発を支援する「マネジ1これからの時代に求められる教育体制聖路加国際大学大学院 看護学研究科 看護教育学 教授 小山田恭子 人材や働く場所、働き方の多様化が進んでいます。そのような中、これからの時代に求められる教育体制とはどのようなものでしょうか。看護師集団の変化、医療の変化から考えてみたいと思います。

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る