T020360
13/14

のは血液であり、運搬が効率良く行われることが必要です。これらがバランス良く機能しないと、適切な呼吸機能を維持することは難しくなります。呼吸器系の構造─鼻腔~肺胞呼吸器系は、空気の通り道である気道および肺胞で構成されます。鼻腔および口腔から吸った空気は、咽頭→喉頭→気管→気管支→細気管支→呼吸細気管支→肺胞に達します。肺胞に達するまでに気道内で体温に近い温度まで温まり、加湿されます。咽頭までを上気道、喉頭から気管支は下気道に分類され、気管から肺胞に至るまで、23回分岐します。気管は食道よりも腹側に位置し、第4〜5胸椎の高さで左右気管支に分岐し、C字型の軟骨が約20個連なり、内腔がつぶれないような構造になっています。呼吸器系は、空気中に含まれる多くの細菌などが気道から侵入するので、侵入した場合は速やかにとらえて排除する機能が備わっています。例えば、粘膜の加湿、粘液の分泌により細菌などを線毛運動で体外に輸送し、咳がい嗽そうやくしゃみなどの反射により深部への侵入を防ぎ、防御機能を果たしています。正常な肺胞はゴム風船のように伸び縮みする仕組みになっていて、息を吸って胸郭と肺が広がることによって受動的に元の大きさに戻ります。胸腔内圧は陰圧であり、吸気により胸郭が広がると-6〜-7cmH2Oとなり、安静呼気時でも-2〜-4cmH2Oです。さらに肺胞の内壁は、サーファクタントという表面活性物質がⅡ型上皮細胞より分泌されており、肺胞の伸び縮みを適切に調整する機能があります。サーファクタントは妊娠34週ごろまでに完成し、出生とともに肺胞は急激に拡張するので、出生時にサーファクタントの分泌が不足すると、肺機能に支障が生じることがあります。呼吸の調節機構個人の健康状態や活動状態によって必要とする酸素量は異なり、換気量の調整、必要量の酸素供給、二酸化炭素の排出によって血液中の酸素と二酸化炭素分圧を一定に保っています。運動時は、その強度によって酸素の必要量が増すため呼吸回数は増加し、激しい運動の際は安私たちの身体は、生命を維持するために体外から酸素を取り入れ、代謝産物として二酸化炭素を排出します。酸素の出し入れをするのは呼吸器系、全身へ運搬するのは心臓を中心とする循環器系です。外呼吸では体外と肺胞、内呼吸では血液と組織間で酸素と二酸化炭素の交換をします。外呼吸は、自律神経系の調節で一定のリズムにより吸息と呼息が周期的に繰り返されますが、自分の意志で速さ、深さを調節することも可能です。バイタルサイン測定の際に1分間の呼吸回数、規則性(リズム)、深さ、型を観察しますが、呼吸音の聴診により、気道内部の状態を詳細に知ることができます。体内に取り入れた酸素は、心臓から駆出された血液によって目的の部位へ運搬され、全身への酸素供給が成立するので、呼吸-循環の連携に何らかの支障が生じると、全身への酸素供給は円滑に行えなくなります。患者さん個々の成長発達段階、心理・身体の状態、疾患によって呼吸状態は異なります。ナースは、一人ひとりの患者さんの呼吸・循環系の情報を正しくとらえ、適切な援助を選択し実施しましょう。呼吸の基礎知識呼吸運動は、横隔膜の移動と肋間筋の収縮によって行われます。横隔膜は第3〜5頸神経から出る横隔神経、肋間筋は胸神経に支配されています。横隔膜は、安静時呼吸で約1.5cm、深呼吸では6〜7cmほど上下します。何らかの原因で呼吸困難が生じた場合、横隔膜と肋間筋のほかに頸部、背部、胸部、腹部の筋も呼吸運動を補助します。また、口をすぼめるような呼吸をすることもあります。呼吸を支えている最も重要な要素は、換気、拡散、肺への血流です。換気は吸息・呼息による肺への空気の出入りです。肺胞内の伸展受容器は、肺の伸展や収縮の状況を感知します。伸展時には呼気、収縮時には吸気が起こります。これをヘーリング・ブロイアー反射といいます。成人における1回の呼吸で吸入される空気の量は、450〜500mLです。このうち、約1/3の空気は気道に残り、ガス交換に関与しません。この部位を死腔といい、死腔量は約150mLです。拡散は、肺胞における酸素と二酸化炭素の受け渡しです。吸い込んだ空気を肺へ運ぶ呼吸とは?13基礎編2章1…呼吸

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 13

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です