T320090
7/18

Q2胃瘻の造設や呼吸器の装着など、今後の受けるべき医療の選択について、どのような時期に話をしていったら良いですか?122Q3難病患者の意思決定支援について、どのように支援していったら良いのでしょうか?125Q4ALS患者の身体を動かすときに、どのようなことに注意したら良いですか?127Q5コミュニケーションの工夫はありますか? 例えば文字盤や口文字でのコミュニケーションを上手にする方法はありますか?129Q6人工呼吸器を装着しての外出はどのように支援したら良いですか?132Q7内服薬を胃瘻から注入する際の注意点は、どのようなことがありますか?135Q8家族や介護職など、多人数のチームで協働しながらの人工呼吸器の管理では、どのようなことに注意すべきですか?138Q9家族や介護職へ、喀痰吸引や経管栄養注入などの医療処置をどのように指導したら良いのでしょうか? 指導で工夫すべきことはありますか?140Q10医療機器を使用している方の、災害の際の対応はどのように準備しておくと良いですか? 呼吸器トラブルなど、さまざまな緊急対応はどのようにしたら良いですか?142Q1124 時間継続して医療的な処置を有する患者を自宅で看ていくために、家族へどのような支援をしたら良いですか?144Q12家族は呼吸器を着けても生きてほしい、ALS患者本人は呼吸器を着けたくないと望んだ場合、どのように支援したら良いでしょうか?146Q13難病患者を支える公的支援について知っておくべきことを教えてください。148④慢性疾患●呼吸器系Q1COPD で在宅酸素療法をしている患者を受け持つのですが、どのようなことに気を付ければ良いですか?151Q2誤嚥性肺炎を繰り返す患者に対して、訪問介護事業所の介護職に喀痰を吸引してもらうにはどんな条件が必要ですか?154Q3気管支喘息の患者を受け持っています。訪問介護のホームヘルパーから「訪問中に喘息の発作が起こることはありますか。そのときはどのようにすれば良いですか」といった質問がありました。どのように対応すれば良いでしょうか?157Q4睡眠時無呼吸症候群の患者に、本人・家族の希望でNPPV が導入されることになり、家族は自宅での医療機器の取り扱いに自信がないと訴えています。退院時に多職種カンファレンスを行うことになりましたが、カ

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る