302260130
12/14

2意識障害の評価1…急性期意識障害の評価 緊急性の判断が急性期意識障害を評価する最大の目的です。そのための評価は、簡便で信頼性のある尺度(スケール)が用いられます。1)ジャパン・コーマ・スケール(Japan Coma Scale:JCS)(表1)1) いわゆる3-3-9度方式で、意識障害を意識清明0から最重症300まで10段階の数字で分類します。覚醒の程度に応じて一本の線上に並べるため、各レベルがそのまま緊急性の指標となります。多くは覚醒≒開眼ですが、開眼できなくても離り握あく手しゅ(手を握ったり離したりする)に応じたり呼びかけに答えたりすれば覚醒した、または覚醒していると判断します。2)グラスゴー・コーマ・スケール(Glasgow Coma Scale:GCS)(表2)2) 意識障害患者の反応を開眼、言語音声反応、最良の運動反応の3つの観察項目に分け、それぞれの重症度を別々に評価します。通常、正常15から最重症3までで表される3項目の合計点(スコア)が、意識レベルやその後の経過(予後)の指標として用いられています。3)エマージェンシー・コーマ・スケール(Emergency Coma Scale:ECS)(表3)3) ジャパン・コーマ・スケールとグラスゴー・コーマ・スケールの長所を合体させたハイブリッド・スケールです。つまり、覚醒を軸にしつつ、「覚醒」という文字を「開眼、言語、動作」の言葉に置き換えて信頼性を高めています。救急領域を中心に今後の普及が期待されます。Ⅰ.刺激しないでも覚醒している状態(1桁で表現)1だいたい意識清明だが、今ひとつはっきりしない2見当識障害がある3自分の名前、生年月日がいえないⅡ.刺激をすると覚醒する状態(2桁で表現)10普通の呼びかけで容易に開眼する〔合目的的な運動(例えば、右手を握れ、離せ)をするし言葉も出るが間違いが多い〕20大きな声または体を揺さぶることにより開眼する(簡単な命令に応じる。例えば離握手)30痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すとかろうじて開眼するⅢ.刺激しても覚醒しない状態(3桁で表現)100痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする200痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめる300痛み刺激に反応しない( )内は何らかの理由で開眼できない場合表1 ジャパン・コーマ・スケール(Japan Coma Scale:JCS)4

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る