308010142
12/16

 今日の医療現場では,さまざまな職種の医療従事者がチームとなって働き,発展し続ける医療技術・機器・機材や医薬品を駆使して,高齢化・重症化が進む患者に医療を提供している.このような複雑な環境下では,医療従事者間や患者−医療従事者間におけるコミュニケーションの行き違いや機器・機材の操作ミス,医薬品の誤用など,本来あるべき姿からはずれた事態が起こりやすいことが容易に想像できる. 日本の病院の中で,どの程度の有害事象が発生しているかを調査した報告書1)によると,入院中の有害事象の発生率は6.0%であり,そのうち予防できた可能性が高いと判断された事象は,23.2%であった.なお,本報告書でいう有害事象とは,一般にいわれる医療事故に限らず,患者にとって不利益が生じたものすべてを指している.同じような研究は諸外国でも行われており,ほぼ同様な発生率であることが明らかになっている.医療行為自体が人の身体に侵襲を加える行為であることから,望まない副作用や合併症などが,ある程度の頻度で発生することは避けられない.しかし,予防できる事故は防ぎ,人々の医療への期待と信頼を裏切らないようにしなければならない. 特に看護師は医療行為の最終実行者となることが多く,患者の最も近くにいる専門職であることから,医療事故の当事者になる可能性が高い.このような現状を知ると看護職に就くことをためらう気持ちが生じるかもしれないが,幸い医療安全を守るための知識や技術は集積されてきている.これからの医療を担う看護学生は,医療安全に関する最新の知識・技術を学び,主体的に安全を守る術すべを修得していく必要がある.(1)医療安全の考え方の変化 1999(平成11)年1月,横浜市立大学医学部附属病院で起きた手術患者取り違え事故と,同年2月に起きた東京都立広尾病院の消毒薬誤点滴事故以降,医療事故が社会問題としてマスメディアで大きく取り上げられるようになった.これらの事故以前は,事故は注意力が足りない一部の医療従事者が起こすものだと考えられており,個人の責任が追及されていた.しかし,個人の責任を追及しても似たような医療事故が続くことから,発想の転換が求められるようになった. 米国においては1999年に,医療現場の事故の実態ならびにその防止策に関する報告書「To Err is Human(人は誰でも間違える)」2)(米国医療の質委員会/医学研究所,2000)が発表されて以来,医療事故の防止と安全管理は国を挙げての取り組みとなっている.日本においても2001(平成13)年,厚生労働省に医療安全推進室が設けられ,さまざまな対応策が立てられるようになった.「人は誰でも間違える(ヒューマンエラー)」という考え方を基本として,個人が安全に仕事をするためのしくみづくりを組織的に行おうというのが今日の医療安全の考え方となっている. 1医療安全の意味とその重要性 1なぜ医療安全を学ぶのか 2医療安全に関わる動向手術患者取り違え事故1999(平成11)年1月11日,横浜市立大学医学部附属病院の手術室において,患者であるA氏とB氏を取り違え,本来行うべき手術とは異なる手術(A氏:心臓手術→肺手術,B氏:肺手術→心臓手術)を行った.事故原因は,2人の患者を1人の病棟看護師が同時に手術室に移送したことによると報告されている.しかし,手術室前での本人確認の不十分さや,B氏の背中にA氏のフランドルテープが貼られていたにもかかわらず,麻酔医が確認しなかったなど,いくつものエラーが同時に報告されている.この事故は,医師の教育・養成機関である大学病院で起きた事故として,患者・市民,医学・医療界に大きな影響を与えた.消毒薬誤点滴事故1999(平成11)年2月8日,Cさんは左中指の慢性関節リウマチ治療のため都立広尾病院に入院し,同月10日にその手術を受けた.翌11日の抗生剤点滴終了後,準備されていた注射器から内容物を注入された数分後,容体が急変し死亡に至った.ヘパリン生食の入った注射器と,別の患者の創部処置用に準備された消毒液(20%ヒビテングルコネート原液)の入った注射器とを取り違え,Cさんに誤って注入したことが事故の原因であると報告された.12

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る