T620430
7/18

引き込み切れず,うまくとらえられないときの対処法……………………63S状結腸を畳み込む(Right Turn Shortening)……………………64ループ形成解除法ループ形成解除法は難しいものではない……………………66解除操作の準備:スコープ彎曲部のフックと,ループの縮小……………………67正しい方向へ,180°近くの軸回転(トルク)をかける……………………69斜め上へ引き抜いてくるように引き戻す……………………70ループが解け,ストレート化されると感覚でわかる……………………71ループ形成解除法を習得して,「完全ストレート化の完成度」を高める…………72体外スコープのねじれを光源側へ逃さない……………………74ループ形成解除法を疑似体験で理解する……………………76初級者のための挿入法直腸~直腸S状結腸移行部(RSJ)直腸へ挿入したら,左手の操作部を立てて「検査開始時の画像」を出す…………80「直腸Rbの前壁」を,左軸回転操作で越えていく……………………82直腸Raの屈曲部から,挿入の組み立てを開始する……………………85最初に,大きく右軸回転(約180°)をかけて画像の「天と地」を入れ替える……87アップアングルで上り,RSJのスリットを正面視でとらえる……………………90RSJの屈曲部は,直腸全体を引き込みながら通過する……………………93S状結腸~脾彎曲部(SF)S状結腸の挿入法の 3 つのポイント……………………97S状結腸は「Right&Down」で進めていく……………………98「左方向へ展開していく屈曲」の対処法……………………104S-topを頭側へ鋭角に突き上げない……………………110S-topは過伸展させずに,慎重に越えていく……………………112上部S状結腸は直線的に最短距離で押し進めていく……………………116ループ形成のパターンを予測する……………………117Nループパターンの進め方……………………120αループパターンの進め方……………………126SFで体内外のスコープを完全にストレート化する……………………1292021222324252627282912345678910111213141516

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 7

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です