T540600
2/12

 わが国における数値流体力学(computational uid dynamics:CFD)の研究は1980年代から理工学分野を中心に盛んとなり,2000年以降は産業界において設計・研究開発用のツールとして日常的に有効活用されるようになっている.現在では,多数の商用あるいは無償のCFDソフトウェア(いわゆるCFDソルバー)が開発され,所有するコンピュータの性能や使用用途に応じて,さまざまなCFDソルバーを入手・利用できるようになっている.また,CFD解析を効率的・効果的に行うためには,CFDソルバーが良いだけでは不十分であり,CADデータやCT画像等から3次元モデルを構築するためのモデラ―ソフト,3次元モデルの内外に計算格子(メッシュ)を構築するための格子生成ソフト,CFDソルバーから得られる流れ場データをグラフや動画にするための可視化ソフトといった周辺ソフトウェアも使い勝手が良いことが必要である.これらの周辺ソフトウェアも2000年以降充実してきており,現在,ソフトウェアの面からCFDの障害になるようなことはほとんどなくなっている. 医療分野におけるCFDの利用は1990年代から研究レベルで始まっていたが,CT,MRI,DSAといった画像診断装置の発達とともに,2010年頃からは臨床現場への展開を目指した研究開発が精力的に行われるようになっている.産業界においてCFDが便利なツールとなったように,医療分野においても,CFDが医療現場での診断・治療を支援する便利なツールになりつつあるというのが現状のように思われる. 本書『基礎からよくわかる実践的CFD(数値流体力学)入門』は,脳血管疾患 (特に,脳動脈瘤)に焦点を当て,脳血管疾患に関する基礎からCFDを用いた最新の研究動向までを網羅的に紹介した初心者向けの専門書である.本書では,脳動脈瘤の発生・成長・破裂に関連するさまざまな流体力学(血行力学)的なパラメータ,コイルコンパクション,ステントに関する流体力学的・材料力学的解析,頚動脈狭窄症やもやもや病へのCFDの応用など,多岐にわたるテーマが取り上げられている.また,CFDの結果を正しく理解するためには,CFDソルバーのiv序 文

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る